ご近所住吉大社について
- HOME
- ご近所住吉大社について
住吉祭
大阪市内の夏祭りの最後を飾る盛大な行事
大阪最後の夏祭りを締めくくる住吉祭は、大阪中をお祓いする「お清め」の意義があり、古くより「おはらい」ともいわれました。
7月海の日に「神輿洗神こと」、7月30日に「宵宮際」、翌日「例大祭」、そして8月1日にはいよいよ、住吉大神の御神霊(おみたま)をお遷した神輿が行列を仕立て、堺の宿院頓宮までお渡りする「神輿渡御」が行われます。
御田植神こと
大都市大阪で息づく日本一のお田植え祭
稲作の始まりとともに、田んぼの神様を祭る田植え行事は全国各地で行われています。
なかでも、住吉大社では儀式を略することなく、当時と同じ格式を守り、華やかで盛大に行っており、重要無形民俗文化財に指定されています。
初辰まいり
住吉といえば商売繁盛「はったつさん」
商売発達のために遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客でたいへん賑わいます。
種貸社、楠珺社、浅沢社、大歳社の四社をそれぞれにお参りするのが慣わしとなっています。
元旦祭
一年の幸を祈るお祭りです
若水の儀は、宮司自らが第四本宮前にある神井から御神水(若水)を汲み上げ、各本宮にお供えする神ことです。
汲み上げられた若水は竹筒に入れられ、第四~第一本宮、大海神社、侍者社の各社にお供えします。
引き続いて天神地祇に祈る元旦祭が行われ、終わるころには初詣参拝の人で境内は賑わいます。
市戎大国社例祭「えべっさん」
大阪最古のえびす祭りです
商売繁昌のお祭りです。「住吉のえべっさん」として商売人から崇拝を受けているこの社では、福の餅撒きや願いごとが書かれた祈祷木を焚きます。
また住吉漁協の奉仕による魚市が開かれ、特にタイや伊勢エビの即売は大人気です。
当日は福笹や吉兆を求める人で境内は賑わいます。
七五三まいり
男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳の年の11月に神社へ参拝してお祝いする慣習です。
本来は11月15日ですが、15日前後の日曜日など、ご家族のご都合を優先させている人が増えています。
住吉大社では、11月中の毎日受付しています。
戌の日(いぬのひ)
犬はお産が軽く、狛犬のように悪鬼を祓い赤ちゃんを守るという意味から、5ヶ月目の「戌の日」に腹帯を巻き、安産を願います。
現代では都合がつかない場合がございますので、住吉大社では戌の日に限らず、毎日ご祈祷を行っております。
初宮まいりとは
神様に赤ちゃんが無事に生まれたことを報告し、成長を祈念する大切な儀式です。
大阪では昔から生まれた日を一日目と数えて、男の子は30日目、女の子は31日目にお参りする慣わしとなっています。